出発日:令和5年11月25日(土)
集合・解散場所:JR宮内串戸駅(西口/山側)
集合時間:8時20分
募集人数:20名(最少催行人員15名)*応募多数の場合は抽選
参加費用:5,000円
難易度:初心者向き
別名「飛行機山」登山道はよく整備され、縦走路は花崗岩が多く、9つの峰とすばらしい
景観をたのしみながら縦走できるため、登山初心者には人気の山。
ガイド:おおの自然を愛する会
添乗員:同行しません
お申込は事前申込となります。
インターネット、電話、FAX(チラシ裏面が申込書)で申込ください。
お申込受付締切は11/10(金)です。
出発日:令和5年10月28日(土)
集合・解散場所:JR廿日市駅(北口)
集合時間:7時20分
募集人数:15名(最少催行人員10名)*応募多数の場合は抽選
参加費用:6,000円
難易度:瀬戸の滝へは急な下り坂になりますが、日頃から山歩きをされている方なら歩ける
中級クラスの健脚コースです。歩行時間約5時間。
ガイド:佐伯山の会
添乗員:同行しません
お申込は事前申込となります。
インターネット、電話、FAX(チラシ裏面が申込書)で申込ください。
お申込受付締切は10/16(月)です。
自然と歴史の街道
~石畳や殿様が休息されたとする「かご立て岩」などの遺産が残る津和野街道を巡ります~
出発日:令和5年11月3日(金)
集合・解散場所:JR宮内串戸駅西口(山側)
集合時間:8時45分
募集人数:20名(最少催行人員10名)*応募多数の場合は抽選
参加費用:4,000円(ちょっぴりお土産付)
対象:健康で歩くことが好きな方
ガイド:NPO法人佐伯山里くらぶ
添乗員:同行します
お申込は事前申込となります。
インターネット、電話、FAX(チラシ裏面が申込書)でお申込ください。
お申込受付締切は10/16(月)です。
倒木の恐れがあるため、立入禁止としておりました
極楽寺山キャンプ場蛇の池まわりの立入禁止が
9月1日より解除となります。
ただし、デイキャンプのご利用は可能ですが、
「宿泊キャンプ」はまだご利用できませんのでご了承ください。
長い間ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
このアカウントは、はつかいち観光協会のたまちゃんが
おすすめの情報を発信しているよ!
広島市内から車で約70分、宮島口から車で約60分
広島市内から車で約60分、宮島口から車で約30分
観光施設、宿泊施設の紹介や地元の食材を味わえるお店も紹介しています。
廿日市市内の各地域で打ち上げられる
四季折々の花火
花火をめぐり、地域をめぐりましょう。
ぜひご堪能下さい。
*上記内容(開催日等)は2023年8/22時点の予定です。
◎選べる2種類のバーベキューテラス
~マイナスイオン全開の自然溢れるバーベキューテラスと雨でも安心な屋根付きバーベキューテラスの2種類が使える~
◎室内床面積約70㎡の広さで3世代ファミリーでもゆったり過ごせる
~LDKスペースが広くゆったりとした時間を満喫できる~
◎自然の中にあるのにコンビニまで車で約5分
~コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラックストアなど近くに便利なお店が揃っている~
◎冬は暖炉でポカポカ体験
~暖炉に薪をくべながらお酒を飲む贅沢時間を体験~
◎夜通し焚火OK
~周りに民家がなく夜ふかしでの焚火や会話も問題なし~
◎設備は何でも揃っていて安心
バーベキューコンロをはじめ、調理器具や家電、空調設備など何でも揃っているのでアウトドア初心者でも安心して利用可能
◎遊べるアイテムが盛沢山
カードゲームやおもちゃをはじめ、室内ブランコ、ハンモック、ホームシアターなど子供から大人まで幅広く楽しめるアイテムを用意
<Momiji Red> 宮島の鳥居をイメージとした朱色と紅葉の赤
<Peace Green> 新緑の大地と、平和への願いを込めた緑
<Setouchi Blue> 瀬戸内海のゆたかな資源と、穏やかな波がきらめく青
「けん玉」発祥の地、広島県廿日市市の企業です。製造から販売までを一貫しておこなっています。
国道186号線の坂を登り切った所を、寂地峡(じゃくちきょう)方面へ左折。道なりの右手側にあるピンクの建物が
「Elephant Sweets」です。甘く良い香りのする可愛らしい店内には、出来立てのパンやクッキー、フィナンシェ、
スコーン、ダコワーズなどの焼菓子のほか手づくりの雑貨も販売されています。
吉和の自然を満喫するドライブがてら、お気に入りのスイーツを見つけてみるのはいかがですか?
佐伯地域、津田にある真幡神社の境内に悠然とそびえ立つ大木
胸高周囲約4.8m、高さ約35mあり、榧(かや)では広島県下一の巨樹で
昭和14年に県の天然記念物に指定されました。
廿日市市役所佐伯支所の近くにあります。
廿日市市役所佐伯支所住所:廿日市市津田1989番地
元禄元年(1688)の建築と伝えられる、廿日市市・津田の永泉山教覚寺の山門。
廿日市市の重要文化財として知られる観光名所です。 桁行2間(3.6m)梁間1.5間(2.7m)の茅葺きの木造門は、 威風堂々たる佇まいに圧倒されるほど。300年を超えて建っているその佇まいは、離れて見るとさらに圧巻です。
鐘楼は桃山様式といわれ、禅宗寺院の形式に近く、 栃木県稲田の禅房の門と同じ様式といわれています。
教覚寺山門の周りには、廿日市の山間部らしいのどかな田園風景が広がります。例えば街なかの喧騒に疲れたら、日帰り旅行で廿日市の津田や浅原にドライブはどうでしょう。のんびりと田んぼの間を歩き、鳥の声を聞きながら、何百年も風雪に耐えてきたたてものを見て回る。帰りには小瀬川温泉や、足を伸ばして吉和にドライブ。
きっと夕日を見るころには、心がほっと、そして軽くなっているはずです。