何コレはつかいちWhat is Hatsukaichi
海がわOcean/ Beach
つゆ太郎さん【何コレはつかいち】
飲用にはむいてません! 夏でも冬でも、雨が降り続いても、干ばつの時でも、水の量が同じように流れている不思議な水です。 つゆ太郎さんは蛇の姿をした神様で…
詳細を見る >
馬のたらい【何コレはつかいち】
馬は入れない・・・かな 縦65㎝、横1.9m、深さ30㎝の穴が大岩に彫られています。 「馬のたらい」という名前ではあるけど、雨水をためて飲料水に用いた…
詳細を見る >
稲荷社(稲荷大明神)【何コレはつかいち】
こんなところに鳥居が・・・ もとは、津和野藩御船屋敷に祀られていました。 津和野太鼓谷稲成神社の分身を祀ったもので、石灯篭には寛政3年(1791)に寄…
詳細を見る >
夫婦樫【何コレはつかいち】
極樂寺の夫婦樫 極楽寺山の山頂付近にある極樂寺の駐車場近くの参道の両側には アカガシの古木が2本山門のように立ち、夫婦樫(めおとがし)として親しまれて…
詳細を見る >
千年楠【何コレはつかいち】
廿日市天満宮と正覚院の間を抜けたら・・・ 樹齢約1300年の楠の木がお出迎え。揺れる葉の音に耳をすましてみてはいかが? 階段を上った先の境内からは、J…
詳細を見る >
けん玉壁画【何コレはつかいち】Kendama wall painting
学生が書いたけん玉壁画 JR廿日市駅と国道2号線を結ぶ、けん玉商店街の道中に、可愛らしいけん玉の壁画があります ぜひさがしてみてくださいね♪
詳細を見る >
けん玉モニュメント【何コレはつかいち】Kendama Monument
けん玉モニュメント 廿日市新宮中央公園(けん玉公園)のそばにある、けん玉モニュメント 2014年初めて行われた「けん玉ワールドカップ廿日市」もこのモニ…
詳細を見る >
けん玉マンホール【何コレはつかいち】kendama manholecover
けん玉発祥の地はつかいちは、マンホールもけん玉! JR廿日市駅と国道2号線を結ぶ、けん玉商店街の道中にけん玉の技を示した「けん玉マンホール」があります…
詳細を見る >
宮川甲斐守腹切岩【何コレはつかいち】Miyakawakaimori Harakiri-iwa Rock
厳島合戦の前哨戦 毛利元就が奇襲をしかけた戦いの武将 織田信長の桶狭間の戦い・北条対上杉の河越城の戦いと並び、三大奇襲戦の一つと呼ばれて…
詳細を見る >
廿日市本陣跡【何コレはつかいち】Hatsukaichihonjin-ato
お散歩で歴史トリップはいかが? 西国街道の本陣跡 本陣とは、大名や幕府役人などが宿泊や休憩につかう施設のことです。江戸時代、幕府が全国の…
詳細を見る >
三県一望の地 腰掛けの岩【何コレはつかいち】Koshikake no Iwa View Point
瀬戸内を一望できる吉田松陰ゆかりの観光スポット 安芸の島々、周防大島、さらに遠く伊予の山々まで一望できることから、幕末の偉人・吉田松陰が…
詳細を見る >
むかえ地蔵【何コレはつかいち】Mukae Jizo Statue
安芸の宮島からの魂を迎えた むかえ地蔵にお参りを 古代から「神の島」として、島そのものが信仰の対象とされていた安芸の宮島。 それゆえ、宮…
詳細を見る >